住宅購入後にかかる都市計画税とは一体何か?戸建て・マンションの購入を検討中の方へ!

戸建て、マンションなどの不動産を購入すると…毎年、固定資産税とともに「都市計画税」なる税金が掛かります。
「固定資産税はよく聞くけど、都市計画税って??」
あまり聞きなれない税金ですよね。
今回は、都市計画税について、その概要と計算方法をご紹介します。

 

 

□都市計画税とは

まず、都市計画税の概要を。
都市計画税は、その年の1月1日時点で、土地や建物の所有者に対して課税されるものです。
※所有者の判定は、市区町村の固定資産課税台帳に登録されている人、です。
これは固定資産税と同じ判定方法ですが…
固定資産税はすべての土地や建物が対象になるのに対し、都市計画税は都市計画法に基づく「市街化区域」にある土地や建物の所有者が対象となります。
※市街化区域:一言でいうと、建物を建てることを促進するエリア、になります。
居住用の物件(住宅)を購入された場合は、ほとんどが市街化区域にある物件です。
市街化区域の土地、建物に課税が限定されている理由は…都市計画税は、道路の整備や上下水道の整備といった、街の整備=都市計画のために使われる税金だから、です。
名前の通りですね!
納付については、4~5月ころに、固定資産税と都市計画税の金額が記載された納税通知書が届きます。
これは、1年分を4期に分けて払えるようになっていて、それぞれの期日までに必要税額を納付(銀行や郵便局、コンビニでも払えます)します。
※固定資産税と同じ通知書に記載されているため、「固定資産税」と認識している方が多く、これが「都市計画税」の認知度を下げている要因だと思われます。

次に、都市計画税の計算方法を見ていきます。

 

 

□都市計画税の計算方法

都市計画税の計算方法は以下の通りです。

都市計画税 = 固定資産税評価額 × 税率(上限は0.3%)

都市計画税の税率については、上限が0.3%と決められていて、この範囲内で各自治体によって税率を定めています。
各自治体のHPなどに記載されているので、調べてみて下さい。
※『●●市(●●区) 都市計画税』で検索するとすぐに出てきます。
ちなみに…東京23区、神奈川県の横浜市、川崎市の都市計画税の税率は、0.3%となっています。(2020年5月現在)

*固定資産税評価額

では、計算のもとになる固定資産税評価額って、何でしょうか?

固定資産税評価額 = 固定資産税や都市計画税を決定するときに基準となる不動産の評価額のこと

名前のまんまですね…
で、この固定資産税評価額も、各自治体が独自に決めています。
目安としては、
土地:地価の70%程度
建物:建築費の50~70%程度
のようです。
100%ではなく、それよりも低い目安で設定されているのは、税金としては意外ですが…
徴税の都合上(あまり手間を掛けずに、はやく払ってほしい)、簡易的に評価額を決めているため、不当に高くなってしまうのを防ぐため…のようです。
また、固定資産税評価額は、地価の変動で所有者が不利益を被らないように、3年ごとに見直しが行われています。

*固定資産税評価額の確認方法

固定資産税評価額を確認する方法は2つあります。
①毎年届く納税通知書にくっついている「課税明細書」で確認
②市役所or区役所(東京23区の場合は都税事務所)で「固定資産評価証明書」を取得して確認(有償で本人以外が取得する場合は委任状などが必要)
どちらにも記載があります。
どの項目が該当するのかというと…「固定資産税評価額」または単純に「価格」と書いてある項目が該当します。

*軽減措置があります!

土地を住宅用地(居住用ということ)として使用する場合には、土地に対する都市計画税の軽減措置が設けられています。
(2020年5月現在)
①小規模住宅用地
住宅用地で200㎡以下の部分(小規模住宅用地)について、固定資産税評価額を1/3として計算します。
②一般住宅用地
住宅用地で200㎡超~家屋の床面積の10倍までの部分(一般住宅用地)について、固定資産税評価額を2/3として計算します。
なお、これは特に自治体に申告する必要はなく、住宅用の土地であれば自治体が調査、判断して計算をしてくれます。
ちなみに、空き家に対してはこの軽減措置が適用されない場合があります。
「空家等対策の推進に関する特別措置法」に基づき、「特定空家等」に指定されると、税金の特例(軽減)措置が受けられなくなるためです。
注意しましょう。

 

 

□まとめ

今回は、都市計画税の概要と納税額の計算方法等についてご紹介しました。
なかなか耳にしない税金かと思いますが、おおまかな内容はご理解頂けましたでしょうか?
自治体によって税率や、基になる評価額などが変わってくるものなので…
納付書が届いたときに不明点や疑問があったら、各自治体(市役所や区役所)にしっかりと確認しましょう。
そのうえで、滞納することなく、気持ちよく納税したいですね!

 

 

仲介手数料最大無料!
株式会社いえまる